3/10(月)コーディネーション教室を行いました
本日も白山台公民館で行いました
今回は【アジリティー】と【定位能力】を重点的にトレーニングしました
まず最初はフープを使ってラダーステップをやりました
最初は簡単なものからやり、後半はいろんなスポーツのアップなどでも使われるメニューをやりました
難しいステップは最初ゆっくりやり、ステップを覚えてから次にスピードアップしてやりました
みんな丁寧かつ素早くステップしていたので良かったです
次に【走る】→【両足ジャンプ】といったスムーズに動きを変えるというトレーニングをやりました
・走る→両足
・スキップ→ケンケン
・バック走→サイドステップ
の3種類をやりました
動きを変える時止まらずにスムーズにできる子が最初少なかったのですが、意識してやるうちにスムーズにできるようになりました
意識することがとても大事ですね
次にアジリティートレーニングでダッシュ&切り返しをやりました
これは体力テストでもやったメニューで、体力テストでもあまり成績が良くなかったメニューです
タッチする手、タッチした時の体の向き、膝の向き、切り返してからの最初のダッシュ、いろんなことに気をつけてトレーニングをしました
まだまだできていない子がいたのでこれからもっと力をいれてやっていこうと思います
次にボールを使った【定位能力】を鍛えるトレーニングをやりました
定位能力とは、ボールのスピードや強さ、弾道、ボールとの距離、落下地点などを予測する能力や敵や味方の位置を確認し、ボールを出す位置を素早く決定する能力のことです
まず最初は5人一組でボールのパス回しをしました
全員パス出す時ももらう時も動くというルールをつけました
これによって人の動きを予測するトレーニングになります
次に4対1で敵をつけてパス回しをやりました
敵をつけることでプレッシャーがある中で味方の位置を正確を把握する能力が必要となってきます
ボールを取る人もパス出す人の動きを予測するのトレーニングになります
4対1の後は5対5でやりました
さらにボールを持てる時間を5秒をというルールにし、素早く判断をさせるようにしました
カットするチームはボールに触れればパスを回すチームと交代です
このメニューはサッカーでもやっているのですが、パスをもらう人は動いてフリーになる、パスを出す人は味方の動きを予測する、カットする人はパスを予測するなどいろんなコーディネーション要素が入っています
特に定位能力が鍛えられます
10回繋げたら勝ちにしたのですが、4チーム中2チームが見事10回連続パスを繋げれることが出来ました
みんなこのトレーニングをまたやりたいと言っていたのでまた今度やりたいと思いますまたその時はルールを増やして難しくします
笑
最後はボールバリア鬼ごっこをしましたみんな全力でやっていていい汗をかいていました
次回のコーディネーションも16:00〜17:30白山台公民館で行います
また元気にお越しください
【コーディネーション担当:としコーチ】